みなさん、こんにちは!
心理カウンセラーの
「らいおんハートおじさん」です。
みんなの前で話すとき、緊張で頭が真っ白になったこと、ありませんか?
あるいは、ちょっとした雑談や飲み会の前に、「どうしよう…」「変なこと言ったらどうしよう…」とドキドキしてしまう。
そんな経験、きっと誰にでもあるはず。
でもね、もしその不安や緊張が日常生活に支障をきたすほど強かったら──
それ、「社交不安障害(SAD)」かもしれません。
🧠 社交不安障害ってどんなもの?
社交不安障害とは、「人にどう見られているか」に強い不安を感じる状態のことです。
たとえば、人の目が気になりすぎて、うまく話せなかったり、仕事や学校で実力が出せなかったり…。
ただの恥ずかしがり屋とは違って、生活や仕事にまで影響が出てしまうのがこの障害の特徴です。
その不安は、自分を守ろうとする心の「防衛反応」なんですが、行き過ぎてしまうとつらくなってしまうんですね。
😰 それって私のことかも?あるある症状チェック
こんなふうに感じたこと、ないですか?
- 人前で話すと顔が真っ赤になる、汗が出る
- 会議や授業で発言するのが怖い
- 知らない人と話すと心臓がバクバク
- 「変な人だと思われたくない」と思いすぎて言葉が出ない
- 人と食事するのが緊張して楽しめない
- 「また変に思われるかも」と先のことをずっと考えてしまう
ひとつでも「あるある!」と思ったら、まず安心してください。
あなたはおかしくなんかないし、同じように悩んでいる人はたくさんいます。
🔍 原因はなに?
社交不安障害の原因はひとつじゃありません。
人によって、さまざまな背景がありますが、よくあるものを紹介します。
- 過去の失敗体験(人前で笑われた、怒られたなど)
- 幼少期の厳しいしつけや、他人と比べられる環境
- 「ちゃんとしなきゃ」という完璧主義
- 親しい人との関係が希薄だった経験
- 性格傾向(慎重、内向的、感受性が強い など)
どれも「あなたが悪い」わけではなく、環境や心のクセが影響しているんです。
🧰 どうすればよくなるの?
ここが大事なポイントです。
社交不安障害は、ちゃんと対策すれば、少しずつ楽になっていきます。
🌬️ まずは深呼吸
不安なときは、呼吸が浅くなりがちです。
ゆっくり息を「吐く」ことを意識してみて。体が落ち着くと、心もついてきます。
📝 不安な場面を書き出す
「どんなときに、どんなことが怖いのか」ノートに書いてみましょう。
自分の思考のパターンを見つけることで、不安を客観的に見ることができます。
💬 少しずつ“安心できる人”と話す
無理して大勢の前に出る必要はありません。
まずは、話しやすい人とゆっくりコミュニケーションをとることから始めてOK。
📚 認知行動療法(CBT)などのサポートを受ける
考え方のクセや反応を、少しずつ緩やかに変えていく方法です。
専門家のサポートで、安全なペースで進められます。
🛋️ カウンセリングを受けてみませんか?
ひとりで抱え続けると、「もうダメだ」と思ってしまいがち。
でもね、それは心が「助けて」って言ってるサインなんです。
カウンセリングでは、あなたのペースで、安心できる場所で話を整理していくことができます。
うまく話せなくても大丈夫。沈黙だってOKです。
カウンセラーは「解決を押しつける人」ではなく、あなたの心の地図を一緒に広げてくれる伴走者です。
📩 もし「話してみたい」と思ったら
カウンセリングは、「今すぐ大きく変わらなきゃ」というものではありません。
小さな一歩を一緒に踏み出すところから始まります。
あなたの心に、静かな安心が戻りますように──。
らいおんハートおじさんは、いつでもここにいます。
一人で悩まずに、
いつでも声をかけてくださいね。
もし一人で進むのが難しいと感じたら、
らいおんハートおじさんの
「こころの相談室」にぜひお越しください。
あなたに合ったサポートを、一緒に見つけていきましょう。

あなたとお話しできる日を心待ちにしています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。