みなさん、こんにちは!
心理カウンセラーの
「らいおんハートおじさん」です。
「ポジティブになろう!」
「自信を持って行動しよう!」
「嫌なことは気にしないで!」
そんなアドバイスを聞いて、
「それができたら苦労しないよ…」と
思ったことはありませんか?
たしかに、前向きな考え方や行動が大切なのは分かっている。
でも、それが簡単にできるなら最初から悩んでいないんですよね。
今日は、
そんな「それができたら苦労しないよ」と
思ってしまう原因と、その気持ちを少しずつ変えていく方法について、
一緒に考えてみましょう。
1. 「それができたら苦労しないよ」と思う原因
この気持ちが生まれる背景には、
いくつかの要因があります。
✅ 過去の経験からの思い込み
過去に頑張ってもうまくいかなかった経験があると、「どうせ今回も無理だ」と思い込んでしまいます。
✅ 急に完璧を求めてしまう
「ポジティブになろう!」と言われると、
いきなりすべての考え方を前向きにしなければならないように感じてしまいます。
でも、それは無理な話ですよね。
✅ 解決策が抽象的すぎる
「自信を持とう!」と言われても、
具体的にどうすればいいのか分からないと、実行に移せず「それができたら苦労しないよ」と感じてしまいます。
2. 「それができたら苦労しないよ」から抜け出すための対策
この気持ちを少しずつ変えていくには、
次のような方法が役立ちます。
✅ 「できる範囲でOK!」と考える
いきなり完璧を目指さなくても大丈夫。
「ポジティブになろう!」→「ネガティブな考えを少し減らしてみよう」 「自信を持とう!」→「自信がなくても、とりあえずやってみよう」
こんなふうに、小さなステップを意識することで、無理なく進めます。
✅ 自分にとっての「できそうなこと」を探す
「嫌なことは気にしないで!」と言われても、それが難しいときは「気にする時間を少し減らしてみる」だけでもOK。
たとえば、「30分悩んでいたことを、今日は15分でやめてみる」といった具体的な目標を決めると、少しずつ変化を実感できます。
✅ 「できない」理由を見つめ直す
「それができたら苦労しないよ」と思うとき、何が障害になっているのかを考えてみましょう。
・「怖くてできない」なら、小さなチャレンジから始める
・「どうすればいいか分からない」なら、
具体的なやり方を調べてみる
「できない」と思っていたことが、
実は「やり方を知らないだけ」だった、ということもあります。
3. 「本当に無理?」と自分に問いかける
「それができたら苦労しないよ」と思ったときに、「本当に100%無理?」
と自分に問いかけてみるのも効果的です。
たとえば、
❌ 「ポジティブになるなんて無理!」 ⬇ ⭕ 「ちょっとでも気分が楽になる考え方はないかな?」
❌ 「自信を持つなんて絶対に無理!」 ⬇ ⭕ 「自信がなくても、一歩踏み出せる方法はないかな?」
このように、考え方を少しずつシフトしていくことで、できることが増えていきます。
4. 具体例:「行動が苦手な人」の場合
たとえば、「新しいことを始めるのが怖い」という人がいるとします。
その人に「思い切って挑戦しよう!」と言っても、「それができたら苦労しないよ…」となりますよね。
そこで、次のように考えてみます。
❌ 「思い切って挑戦しよう!」 ではなく、 ⭕ 「5分だけ情報を調べてみよう」
いきなり行動するのが難しくても、
「まず調べる」「小さな一歩を踏み出す」といったハードルの低い行動なら、やりやすくなります。
まとめ
「それができたら苦労しないよ」と
思ってしまうのは、過去の経験や完璧を求めすぎることが原因です。
でも、
✅ いきなり完璧を目指さない
✅ 「できそうなこと」から始める
✅ 「本当に100%無理?」と問いかける
この3つを意識すると、少しずつ前に進めるようになります。
「それができたら苦労しないよ」と思ったときこそ、小さな一歩を大切に。
らいおんハートおじさんは、あなたの勇気を応援しています!
一人で悩まずに、いつでも声をかけてくださいね。
もし一人で進むのが難しいと感じたら、
らいおんハートおじさんのカウンセリングに
ぜひお越しください。
あなたに合ったサポートを、一緒に見つけていきましょう。

詳しくはこちらからどうぞ
あなたとお話しできる日を心待ちにしています。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!