みなさん、こんにちは!
心理カウンセラーの
「らいおんハートおじさん」です。
自分の性格や人格を変えたいと思っていませんか?
「どうして自分はこんな性格なんだろう?」とか
「もっと良い人格になりたい!」と悩んだ経験、
ありませんか?クライアントさんの中にも、
「自分を変えたい」と願う方がたくさんいらっしゃいます。
しかし、その願いに向き合ううちに、
私が気づいたことがあります。
実は、性格や人格を変える必要はないんです。
本当に変えるべきなのは、ズバリ「思考」です!
解決方法
性格や人格そのものを否定したり、
無理に変えようとするのではなく、
「どう考えるか」を少しずつ変えてみましょう。
たとえば、失敗したときに「自分はダメだ」と思い込んでしまう人が多いですよね。
でも、その思考を「今回は失敗したけれど、学べることがあった」と捉えるだけで、
心の負担がグッと軽くなります。
思考の柔軟性や視点の転換は、
練習次第で誰でも身につけられます。
そして、それが性格や人格にも
ポジティブな影響を与えるんです。
なぜ「思考」を変えるべきなのか?
その理由は、思考が私たちの行動や感情の土台になっているからです。
たとえば、「失敗=自分の価値が低い」と
考える人と、「失敗=成長のチャンス」と
考える人では、同じ状況でも感じ方や行動が全然違いますよね。
前者は自信を失いやすく、
後者は挑戦し続けるエネルギーを保てます。
つまり、思考の習慣が変わると、
自然と行動や感情のパターンも変わっていくんです。
これが「性格を変えたように感じる」
大きな理由です。
こんなふうに考えを変えてみましょう!
例1: 人間関係の悩み
あいさつしたのに返事がなかった時に
“嫌われたかもしれない”と感じたとき
「やっぱり自分はダメな人間なんだ。」
⇒「その人にも色々な事情があるのかも。自分が全て悪いわけじゃない。」
例2: 仕事の失敗
「大事な仕事でミスをしてしまった」とき、
「自分は能力がない。」
⇒「次回は同じミスをしないためにどう改善できるかな?」
例3: 自分の過去
「昔の失敗が頭から離れない」とき、
「あの時の自分は最低だった。」
⇒「あの失敗があったから、今の自分がある。」
どれも簡単なことではありませんが、
少しずつ練習を重ねていけば、
自分の考え方が自然とポジティブな
方向に向かうようになります。
まとめ
性格や人格を変えることに苦しむ必要はありません。
その代わりに、自分の「思考」を
柔軟にしてみることが、
心の成長への一番の近道です。
らいおんハートおじさんのカウンセリングでは、この「思考の変え方」を具体的にサポートしています。
一人では難しいと感じることも、
寄り添いながら一緒に取り組むことで、
驚くほどの変化を実感できますよ。
ぜひ、私と一緒に新しい視点を見つけてみませんか?
らいおんハートおじさんは、あなたの味方です。
一人で悩まずに、いつでも声をかけてくださいね。
もし一人で進むのが難しいと感じたら、
らいおんハートおじさんのカウンセリングにぜひお越しください。
あなたに合ったサポートを、一緒に見つけていきましょう。

詳しくはこちらからどうぞ
あなたとお話しできる日を心待ちにしています。
最後まで読んでいただき、
ありがとうございました!